◉「もし...したら(十分ありうる話)」の言い方 If it ( rains ) tomorrow....
左上の Hiro-Hiro-Eigoをクリックすると初期画面に戻ります
https://scrapbox.io/files/65e26953f6e1cf00243656c2.webp
If it ( rains ) tomorrow, we (will ) have to put off the hiking.
0003 小・中英語=英語の基礎 へ戻る
T先生:ねえ、Ifイフっていう言葉の意味わかる?
Sくん:知ってますよ。「もし....なら」ですよね。
T先生:あたり。今日は、このIfを使った表現を学ぶよ。まず次を見てみよう。
If S + 現在形...    S +will V....  
もしSが....すれば,     SはVするだろうね    
これは 「十分ありうると話者が信じていること」に使う。条件文と言うよ。
If it  (rains)  tomorrow,    we  will put off  the hiking.     *put off 延期する
もし明日雨が降れば    私たちは 延期するだろう ハイキングを
(その可能性は十分ある)
If you ( study ) hard,      you  ( will ) pass  the exam.
もし一生懸命勉強すれば  君は試験にきっと受かるだろう。
(その可能性は十分ある)
If you ( have ) enough sleep,  you ( will ) stay healthy.
もし君が十分睡眠を取れば 健康を維持できるだろう。
(その可能性は十分ある)
If we ( go ) by bus,   it  (will ) be  cheaper.
もし僕たちがバスで行けば  その方が安くなるだろうね。
(その可能性は十分ある)
Sくん:まとめます。
If S+現在形...., S +will V....は、「十分ありうると思っていること」
訳すと「もしSが...すれば、SはVするだろう」
T先生:うん、それでいいよ。
ヒントをもとにして英文を言おう。
If it ( ra ) tom , we wi pu of th hi .
もし明日雨が降れば  僕たちはハイキング延期するだろう。
If yo ( st ) har , yo (wi ) pa the ex .
もし一生懸命勉強すれば   試験に合格するだろう。
If yo ( ha ) eno sle , yo (wi ) sta heal .
もし君が十分な睡眠を取れば、 健康でいられるだろう。
If we ( g ) by bu , it (wi ) be chea .
もし僕たちがバスで行けば  その方が安くなるだろう。
0003 小・中英語=英語の基礎 へ戻る
↑中学生はここまで。
...................................................................................................................
↓ここから高校生でも上級者の話
より深く 高校生以上の話 
Sくん:先生、質問があります。If it rains tomorrow, we will put off the hiking. で、なんでIf の次は、If it will rain tomorrow,と willつかないんですか。後ろはwill put off...とwill がありますけど。
T先生:いい質問だね。if 「もし...なら」は、まだ現実にはなっていない話だよね。(十分ありうると思っているけどね。)そんな時は、遠い昔には動詞の原形を使っていたのさ。つまり大昔は If it ( rain 原形)tomorrow, だったってわけ。原形の意味は、「話し手の頭の中だけにあること」で、まだ現実になっていないことなんだ。{ ◉なんで beビー動詞って言うの? }  それがだんだん( rains 現在形) を使うようになったんだ。
Sくん:原形が現在形に変わった理由は?
T先生:現在形に変えても違和感がなかったからかもしれないんだ。現在形には未来のことも含まれているんだ。例えば、I (walk) my dog every day.. 「僕は犬を(習慣的に)散歩させている / 毎日」だったら、昨日も今日も犬を散歩させているだろうし、明日も明後日も1週間後も散歩させているだろう。だから現在形には未来のニュアンスも入っているんだ。Ifの後ろで、現在形を使っても違和感がなかったのかもしれないね。
Sくん:なるほど。現在形は未来をも含んでいる概念だというのがわかりました。If の後ろに現在形があっても、誤解なく、未来の意味にとってもらえるのはそういうこともあるんですね。
T先生:そう。If S+現在形..., S +will V....の、現在形は...
①元々現実にまだなっていないこと=昔は動詞の原形が使われていた
②それが現在形に変わっていったと考えられるんだ。
③現在形には「未来」のニュアンスも含まれるから誤解なく受け入れられたかもしれないね。
最も大事なのは、If S+現在形..., S +will V....は
「話し手が十分ありうると思っていることに使われる」という点だ。
Sくん:If you ( win ) the game, I ( will buy) you lunch. もし君が試合に勝ったら、俺が昼めしおごってあげるよ。と言われたら、そうなる可能性が相手はあると思っているから、喜んでいいってことですか。
T先生:そうなるね。笑
0003 小・中英語=英語の基礎へ戻る